


今年はたまたま出会った美しい散文詩を、現代的にアレンジして書きました。
堀口大學の原訳とは、少々変えてあります。
「流れ」ギイ・シャルル・クロ
流れの真ん中にあって
右にも左にも動かず
百年そこにとどまる石のように
万物の真ん中に
たったひとりでわたしはある
(以下省略)
フランス語オリジナルは以下です。
Je suis seul au milieu de tout.
Comme une pierre au milieu du courant
qui ne bouge ni à droite ni à gauche
et qui reste là cent ans ;
Une pierre au milieu de l'eau,
de l'eau qui tremble et qui frissonne.
Je n'ai rien qui soit à moi
et je ne suis à personne.
Etre tout seul, seul à jamais
le reconnaître et le savoir
est-il un rêve qui vaille
cette certitude sans espoir ?
L'eau qui coule sans remous
est lente et profonde. --------------
Ai-je cru un seul instant à la réalité du monde ?
L'auteur : Guy-Charles Cros, dont le père est Charles Cros
IIIème chapitre du poème "Petit Matin" par son 4ème livre "Avec des mots" (1927)

This piece "First three years - 始の三年 "was also for a Kakizomé held in January, 2013. (No worries, I will later mention the Kakizomé that we had this year too....)
The time flies indeed. It's almost been full three years since I came to live in Paris in May, 2011. There were a lot of things to make me to come and there were again a lot of things happened while I started my new life. 2011 was a key year to me. Everything has changed.
Not only for the occasion of Kakizomé but also for a daily practise, it's nice to write about your personal "motto" in calligraphy. This way you will think of it and you will try to act to respect your motto.
That was the reason, why the sentence as "First three years" came up on my mind one day.
I have made a decision to finish at least the first three years in Paris no matter what the hard thing happened.
Today as I repeat, its' been almost three years and I think I can say that I am quite proud of myself.
Now the plan is? Yes, I'm staying for a little longer again :)
Best,
Mari
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
書道における様々な書体や、必要な道具について説明するページを設けました!名前も気に入っています。
載っている書体の作品は、全て私が書いたものです。「かな」については簡単な歴史も載せました。お楽しみ頂けると幸いです。
さて、またも昨年に行った「書き初め」の際に書いたもので恐縮ですが、今年の「書き初め」に書いたものについても後々紹介しますので、ゆっくりとお付き合い頂けると幸いです。
なぜ、「始の三年」なのか。
2011年5月にパリに暮らすことになって、2011年は文字通り激変の年。いろいろなことが起こり、実にいろいろな力に招かれて、こうして(正しくは再び、学生の頃以来)パリに暮らすこととなりました。
その時決めたのが、何があっても始めの三年だけは暮らし抜こう、ということ。超個人的なモットーですが、何か支えになるものを必要としていたのだと思います。そんな訳でこの言葉「始の三年」は、ある日こんな風にして、私の心に降って来たのです。
書 き初めという機会にでも、または普段のお稽古の際にでも、何かこうしたモットーのような一言を墨で書くのはとてもよい気持ちになります。黒く澄んだ墨の色 のおかげか、しっかり決意しよう、守り抜こうという気になりますし、少しでも目標を達成出来るよう、気を付けて行動するようになります。何度心が折れそう になっても、この「始の三年」を心の中にふと思い返すだけで、『辛いけど、もうちょっと頑張ろう!』という気になったことか。本当は掛け軸にして、家のど こかに掛けておくべきでした!
この5月で丸3年が過ぎることになります。時が経つのはどうしてもこうも速いのか... しかし、こうして無事、文字通り「始の三年」を達成することが出来て、少しだけ自分を褒めてあげたい気分。
これからの予定は?もう少しだけまだパリにいるつもりです。



So here is the "Waka" piece that I performed in live at Kakizomé, held in January. Below is a brief translation.
雪雲の 低き空より魂の 破片のごとき 牡丹雪降る
From the low sky of nimbus
The fleeches of falling snow
Like a fragment of soul
As I explained in the previous post, it is my granduncle who composed this Waka. His name is Sumié Okazaki (岡崎澄衛). I particularly wanted to write in the theme of winter or snow in a classical piece so I thought of him. I first asked my mother in Japan among his work since we have several anthologies of his. She then picked up one or two for me and I chose this one.
This poeme starts silently and calmly, but I like it that it ends quite strongly and passionately with a word "fragment of soul" (破片のごとき)Also, I can perfectly visualize the snow scenary in my mind when I read aloud this poeme. I am wrapped in the snow storm but I am not afraid. It's calm and burning.
I let you feel and interpret the poem as the way you like. I do not force you to feel the way I do because I really believe the literature or any other arty work (paintings, photography, or even ceramics...) should be free to everyone and everyone should feel in his own way. Please also tell me if you see it differently than me, I will be interested to know.
Best,
Mari
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
毎年一月に行う「書き初め」の際に書いたものを紹介したいと思います。
季節柄、「冬」や「雪」といった漢字が入った何か古典、詩などが書きたいなぁと思っていました。そこで真っ先に、詩人であった大叔父のことを思いました。岡崎澄衛と言います。
日本にいる母に、実家にある撰集の中から、こうしたテーマで書き初めにふさわしいものがないか、調べてもらえないか頼むと、母は早速探してくれ、数日後、二点の和歌をメールで送ってきてくれました。
両方とも冬をテーマにしたもので、どちらもいいなと思ったのですが、特に「雪」という漢字が書きたかったこともあり、こちらにしました。
上に本文と、簡単な英訳を載せましたのでお楽しみ頂けると幸いです。
この詩で特に気に入っている点は、あくまでも雪景色の中、静かに始まるのに、途中「魂のごとき」という、強い口調の一言が添えられていることです。
こ れにより、まるで雪荒らしの中で、吹雪いた白い空を見上げ、魂の破片のような牡丹雪を頬に触れながら、「生」を見つめる、この先を見つめるような、そんな 情景を想像してしまいます。そしてそんな風景は、故郷 山陰の冬景色に他ならないのです。低く、暗い、冬の空。もうすぐ雪が降る。灰色の雲はどよんとして、雪が降る前振りのようなサイン、湿度を含んでいる。
これがありありと、まるでその情景を生きたかのように感じられるのです。
ただの雪景色を表した詩的、情緒的なものに終わらず、あくまでも命に問いかけるような力強い一句。
彼 は詩人であっただけでなく、医師でもあり、その片方を成し遂げるだけでなく、両方として大成した点を、私はものすごーーく尊敬しているのですが、こういっ た命に対する思い、熱い視点は、きっと医師だった彼の経緯から来ているのではないか、そのため、この詩からは大叔父の哲学、「生」への姿勢さえも伺えるよ うな気がして、私は背筋が伸びる思いとともに、新年にふさわしい内容になったかな、と思います。