







パリ14区毎年恒例のイベント、アトリエ公開日。今年はなんとエドガー・キネ通りに出ているアーティストマルシェに参加させてもらいました。
毎回のことですが、いつも事後報告ですみません(笑)。
10年程前、学生の頃からよく歩いて見ていたマルシェにて、なんと自分が展示する方の立場になるとは露知らず、、、
本当に感無量、幸せな一日でした。自分たちでブースを設営するのも楽しかった。
これからも頑張るぞ!
注・私の臨書は向かって一番手前、右側の、漢字が入った額縁、二つです。真ん中の絵は私の先生の作品で、左側は9月から一緒にお稽古をしている、フランス人のおばぁちゃん(70歳!)の作品であります。



Ces magnifiques photos ont été prises par talentueux Shun Kambe ! Un grand merci, Shun-san !
A cette occasion, j'ai choisi d'écrire en police cursive, ce qu'on appelle "草書"
Le texte parvenait de "書譜" , et il s'agit d'un travail par un grand ancien maître chinois, Sun Guoting (孫過庭).
Je ne suis pas mécontente du rendu final. Un jour je vais l'encadrer comme "kakémono"
A bientôt !



公私ともに忙しく、すっかり久しぶりの投稿になってしまいました。
こ れは、先週末の様子です。先週末、パリ14区では、14区在住のアーティストが働くアトリエを一般に公開するという、「アトリエ公開日」というイベントが 開かれました。ひとくちにアトリエと言っても、まさにオールジャンルのアトリエが存在し、この日のみ、絵画や彫刻はもちろん、ガラス細工など普段なかなか 見ることが出来ないアトリエも公開され、自由に見学することが出来たそうです。
私も恩師のアトリエにて、一枚だけですが、デモンストレーションを行わせて頂きました。
書いたのは、良寛の歌です。
どうもありがとうございました!
Hi all, hope life is treating everyone well !
Here is a few pictures of me from last weekend, where Paris 14th was organising an event "Portes Ouvertes". It literally means "Opened Doors", but especially doors of artists' studio living and working in 14th area. During this event only, you can freely visit there studio and see their works.
My teacher also participated in this event and she gave me this opportunity to work on one demonstrationin front of the public. I wrote a "waka" of Ryokan, in the theme of spring.
Hope you enjoyed the pictures and see you soon in another post! À très vite!
Mari